『製本と編集者3』
編集・構成:笠井瑠美子
出版:十七時退勤社
A5判並製/本文124頁
本体価格:1,200円
*笠井瑠美子「製本する人々」掲載の『H.A.Bノ冊子』をおまけで一つおつけします(バックナンバーの掲載号の中からランダムで一つ)。
ーーーーーーーーーー
製本所の束見本製作担当者が三人の編集者へインタビューするシリーズ第3弾で最終号。
“本がいいものかどうかというよりは、それを読むわたしたちがそこから学び、行動することで本をいいものにするのだと思う。”(本文p.116)
手をかけるということの意味を探るような作品シリーズ。
編集のノウハウではなく、人となりをゆっくり立ち上がらせる、独特の読後感は、この本ならでは。
末尾に自分が編集担当した思い入れのある本を、解体する企画も継続して収録。専門家、笠井さんのコメントが良い。
開きの良い、少しだけA5よりも縦が短い(横長)の判型にて。
編者としての笠井さんの文章の魅力もとてもある本作。せっかくなので特別に、当店の購入特典冊子で過去に連載されていた笠井瑠美子「製本する人々」掲載のバックナンバーをおまけで一冊おつけします。
(以下出版元の案内より抜粋)
〈製本の現場から、三人の編集者へ問いかける
これからの本についてのインタビュー、シリーズ第三弾〉
これまでの出版業界にとって本を作るということは疑う余地もなく、紙の本を作るということだった。電子書籍が登場し、多くの人たちが当たり前にそれを読む端末を手にし、紙の本の価値を問われるようになって久しいが、それでもまだ紙の本のほうが商売になる(儲かる)という理由で、なんだかんだと紙の本は作られ続けている。けれど商売になるかどうか以前に、どうして紙の本をいいと思うのか説明できるようになりたい。それは自分がこの先もこの仕事を続けていく理由に繋がるはずだからだ。
* *
シリーズ第三弾は、以下のお三方にお話を伺いました。
中村康二(なかむら・こうじ )
一九八一年生まれ。千葉県出身。武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科卒。病院の受付からパソコン誌二誌の編集を経て漫画編集者に。ウェブ漫画サイト「トーチweb」「コミックボーダー」「webアクション」を立ち上げる。二〇二四年七月から光文社に在籍。
岸本洋和(きしもと・ひろかず)
一九八一年生まれ。東京大学教養学部超域文化科学科(文化人類学)卒業。同大学院総合文化研究科修士課程中退後、二〇〇六年思文閣に入社。古美術を扱う仕事を五年経験したのち、二〇一一年平凡社に入社。二〇一五年、科学と文芸のシリーズ「スタンダード・ブックス」を創刊。新書、ノンフィクション、エッセイ、写真集、小説、人文書、絵本、漫画など、ジャンルを問わずいろいろ作っています。
出射優希(いでい・ゆうき)
二〇〇二年生まれ。兵庫県出身。京都芸術大学文芸表現学科卒業。インタビューを学ぶ。二〇二四年より、藍染を中心に伝統文化を伝える・受け継ぐ活動を行う「藍の學校」に、ライターとして伴走中。それを機にフリーライターとして活動をはじめる。人が好き。
『日日是製本』、『製本する人々1』の既刊ほか、笠井さんの関連書はこちら↓
https://stores.jp/search?q=%E7%AC%A0%E4%BA%95%E7%91%A0%E7%BE%8E%E5%AD%90&store=mardock